しばしば、脊髄障害もないのに深部腱反射が更新しているケースを散見する。
色々なメカニズムが反射を制御していると考えられるがH波はこれらの反射の病状を評価するツールになりうるのか?
全身麻酔中に電気的に誘発された単シナプス反射(H反射)を25人の外科患者を対象に研究した。ハロセンまたはメトキシフルランの刺激麻酔薬濃度を変化させることで、異なるレベルの筋弛緩が得られた。それぞれのレベルで、麻酔中の最大反射反応と覚醒時の最大反応の比(H比)を計算した。
軽い麻酔時の悪い弛緩は、大きな反射反応を伴い、高いH比を示した。弛緩が改善すると、反射振幅は低下し、H比は低下した。顎と腹筋の深い弛緩では、H比はゼロに近づいた。H比と筋弛緩との関係は統計的に有意であった。
このように、全身麻酔時の筋弛緩は脊髄運動ニューロンプールの反射興奮性の低下と関連している。これはおそらく、脊髄シナプスにおける直接的または間接的な麻酔作用の結果であると考えられる。麻酔薬の濃度が高くなると、シナプス伝達が低下し、反射の振幅が減少し、筋弛緩がより深くなる。
軽い麻酔時の悪い弛緩は、大きな反射反応を伴い、高いH比を示した。弛緩が改善すると、反射振幅は低下し、H比は低下した。顎と腹筋の深い弛緩では、H比はゼロに近づいた。H比と筋弛緩との関係は統計的に有意であった。
このように、全身麻酔時の筋弛緩は脊髄運動ニューロンプールの反射興奮性の低下と関連している。これはおそらく、脊髄シナプスにおける直接的または間接的な麻酔作用の結果であると考えられる。麻酔薬の濃度が高くなると、シナプス伝達が低下し、反射の振幅が減少し、筋弛緩がより深くなる。
RH de Jong, WN Hershey… - Anesthesiology …, 1967 - anesthesiology.pubs.asahq.org