薬物両方などに抵抗性の神経障害性疼痛の治療には何十することが多い。
これまで一部では重度の難治性神経障害性疼痛の治療としてPAG(periaqueductal gray)の脳深部刺激(DBS)が用いられている。
これらについて、分析した論文の報告を紹介する。
Deep brain stimulation of the periaqueductal gray releases endogenous opioids in humans:HughSims-Williamsら
脳深部刺激DBSが内因性オピオイドを放出して鎮痛効果を発揮するという仮説を、[11C]ジプレノルフィン(DPN)ポジトロン断層撮影法(PET)を用いて検証した。DBSにより長期的な鎮痛効果が得られた脱感覚痛(幻肢痛またはAnaesthesia Dolorosa(n=5))の患者を募集した。11C]DPNと[15O]H2OPETスキャンを連続して行った。脳トレーサーの局所的な分布と動態を全脳と脳幹について定量化した。
解析は、SPMを用いてボクセル単位で、また関心のある脳幹領域内で行われ、疼痛スコアと気分のDBS誘発改善と相関を分析した。
脳全体の解析では、吻側背側/側方PAGにある有効電極からのDBS後、尾側背側PAGに[11C]DPN結合の減少(15.5%減少)の単一のクラスターが確認された。PAG内の血流の局所的な変化を伴う証拠はなかった。PAG [11C]DPN結合の変化とDBSの鎮痛効果や気分への影響(POMSSV)との間には相関関係は認められなかった。また,オピオイド拮抗薬ナロキソン(400ug)を全身投与しても,DBSの鎮痛効果は変化しなかった。
これらの知見は、PAGのDBSが神経障害性疼痛患者の中脳内に内因性オピオイドペプチドを局在的に放出していることを示している。しかしこの放出が観察された鎮痛効果に関与しているかどうかという疑問をさらに解決することはできない。
まだまだ課題の多い問題と考えられる。
HughSims-Williamsab1Julian C.MatthewscPeter S.TalbotcSarahLove-JonesbJonathan CWBrooksdNikunj K.PatelbAnthony E.Pickeringae
https://doi.org/10.1016/j.neuroimage.2016.08.038
https://doi.org/10.1016/j.neuroimage.2016.08.038